aptpod Tech Blog

株式会社アプトポッドのテクノロジーブログです

EDGEPLANT T1のGPSを遠隔利用しよう

プロダクト開発本部EDGEPLANTグループのやべです。

皆さんGPS、使ってますか?

一昔前なら利用シーンも限られていましたが、今や生活の一部といってもいいレベルなので「使う」というイメージすらないかもしれません。 aptpod の計測ユースケースでも、GPSは不要、というものはあまりなく、自社で開発している EDGEPLANT T1 (以下T1、Amazon で販売中)にもGPS機能は搭載されています。

そんなGPSですが、スマホなど画面が一体となっていて確認しやすいものはともかく、機器に組込まれている場合はデータを確認するのにひと手間必要です。今回はその中でも、遠隔、つまり別のPCからデータを見る方法をいくつかご紹介します。

  • aptpod にお願いする
    • 機材の設置
    • データの取得方法
  • u-center をネットワーク越しで利用する
    • ser2netでシリアルデータをネットワーク上に流す
      • ser2netのインストール
      • ser2netの設定
    • u-center を使ってGNSSデータを見る
      • u-centerのインストール
      • u-centerの設定
  • おわりに
続きを読む

WebTransport 標準化の背景とブラウザでの動作検証まで

製品開発グループintdashチームの呉羽です。 今回は標準化が進められているWebTransportの紹介と、実際にブラウザでの動作検証を行います。

本記事の参考資料として、Webの標準化団体W3C(World Wide Web Consortium)が公開しているWebTransport Explainerを用いています。

続きを読む

WebCodecs による H.264 を再生する Video Player パーツの改善と苦労の軌跡

こんにちは。Visual M2M Data Visualizer の製品開発を担当している白金です。

以前に、「WebCodecs の VideoDecoder を使用してH.264の動画を再生してみた」の記事を紹介させていただきました。

tech.aptpod.co.jp

その後、弊社が提供するVisual M2M Data Visualizer に含む標準ビジュアルパーツ「Video Player パーツ」に WebCodecs の VideoDecoder を適用した結果、複数の課題が改善できましたので、改善結果と苦労の軌跡について紹介したいと思います。

Visual M2M Data Visualizer を利用した動画ストリーミング再生に興味がある方、または WebCodecs の VideoDecoder を利用中・利用したい方のお役に立てたら嬉しいです。

WebCodecs について気になる方は、上記ブログで紹介しておりますのでご参照ください。(当ブログでは WebCodecs の説明については割愛します。)

  • 改善した結果
  • Video Player パーツとは?
  • 改善前の Video Player パーツ
    • アーキテクチャー
    • 発生していた課題
  • 改善後の VideoPlayer パーツ
    • アーキテクチャー
    • 課題は解決できた?
  • 苦労の軌跡
    • 1フレームのデコード遅延が発生する
    • パフォーマンス低下時に、動画が緑色に塗りつぶされて表示される
    • LIVE 動画の再生時に、ネットワーク通信状況が不安定になるとパフォーマンスが低下する
    • 過去動画の再生時に、デコードされた動画フレームが使用するメモリで圧迫する
  • おわりに
続きを読む

Design Document Tool 3選 & 検討の流れ

f:id:aptpod_tech-writer:20220414180052p:plain こんにちは!
コーポレート・マーケティング室、デザインチームの「チェン ・ルイ」と申します。
普段は社内製品のアプリケーションのUIデザイン業務を行なっています。

現在、アプトポッド製品UIのデザインシステム運用の一環として、デザインガイドラインを明文化するツール、「Design Document Tool」を検討しています。

今回は検証した3つのツールを紹介します。

  • Zeroheight

  • InVision DSM

  • Confluence

着眼点はデザインガイドラインの管理の課題から「Design Document Tool」にたどり着くまでに、上記の3つのツールをを使用した感想です。
(具体的な操作方法を割愛します。)

「Design Document Tool」選定の参考になれば幸いです。

続きを読む