aptpod Tech Blog

株式会社アプトポッドのテクノロジーブログです

TIPS

クラウドで動くOpen-RMFシミュレーション環境を作ってみた

intdashを介してRMF WebとGazeboシミュレーションを実行している様子(詳細な動画は最後の方にあります) 本記事の内容 こんにちは、Aptpodのエンジニアの影山と申します。普段はintdash CONTROL CENTER関係の開発を担当しています。 昨年のROSCon JPでも基…

Agent 1とAgent 2の設定手順を比べてみた

2022年12月に intdash Edge Agent 2 デベロッパーガイド が公開されました。 これまでの intdash Edge Agent(以降、Agent 1)と設定手順を比較してみましょう。 はじめまして。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 普段はお客様への提案を担当していて…

GitLab 自社運用のノウハウと CI 環境について

はじめに こんにちは。 aptpod Advent Calendar 2022 8 日目を担当する、SRE チームの柏崎です。 SRE チームは、 intdash のインフラ関連の業務はもちろんですが、自社のコーポレートサイトやオフィスのネットワーク等の運用など、いわゆる「社内 SE」的な業…

IoTデバイスをデバッグするためのチートシート

aptpod Advent Calendar 20227日目の記事を担当する、intdashグループの落合です。 いきなりですが、あなたは今年はどんなバグの調査をしましたか? 解決に時間がかかったもの、あっさり解決できたもの色々あったかもしれませんね。 私も問い合わせの度に調…

Design Document Tool 3選 & 検討の流れ

デザインガイドラインの策定にあたり、デザインルールの明文化・共有化に困りがありませんか?今回は、アプトポッド社内でデザインガイドラインのドキュメント作成にあたって、ツール検討の流れや3つのツール(Zeroheight、 InVision DSM、Confluence)の検証…

AWS障害をより広い範囲で把握するために

はじめに こんにちは、SREチームの金澤です。 弊社はintdashというIoTプラットフォームを展開しています。そのサーバサイドであるintdash Serverはクラウドインフラを用いた構築が多く、その一つがAmazon Web Service(AWS)です。 パブリッククラウドを使用す…

ラズパイを外出先で簡単に無線LANに繋ぐには?

ラズパイを外出先で簡単に無線LANに繋ぐために、トラベルルーターを使ってみた