2022-01-01から1年間の記事一覧
Aptpod Advent Calendar 2022 23日目の記事です。(※土日休みにしているので最終日です) CTOの梶田です。 今年もまたあっという間(いつも言ってますね)でAdvent Calendar もなんとか走りきれそうです。 (昨年に引き続き継続するのは大変だなーと痛感して…
aptpod Advent Calendar 2022も、22日目になりました。本日は、ドキュメント担当の篠崎がお届けします。 私は、社内で1人だけの「ドキュメント担当」*1として、社外に公開するマニュアルや技術ドキュメントの制作を行っています。 ドキュメントは新製品・新…
本記事のタイトルはいわゆる「釣り」です。MQTTは、最近ではMQTT5がリリースされるなど現在でも進化を続けている、とても洗練された使いやすいプロトコルです(本記事にMQTTを貶める意図は一切ありません)。 弊社アプトポッドでは、MQTTよりもターゲットを…
aptpod Advent Calendar 2022の20日目を担当します、intdash グループ フロントエンドエンジニアの佐藤です。 早速ですが、弊社では認可制御にOAuth 2.0 を採用しています。 tech.aptpod.co.jp ブラウザのアプリケーションでこの認可制御をする際、Express …
aptpod Advent Calendar 2022の19日目を担当します、ソリューションアーキテクトの渡辺です。 ところで皆さん。 海外旅行に行くために航空機を利用したことがありますか。 その航空機の中でインターネットが当たり前のように利用できます。 それは何故でしょ…
aptpod Advent Calendar 2022の16日目の担当は、開発本部ソリューションプロフェショナルGrの影山です。普段は組み込みソフト周辺の開発やインテグレーションを担当しています。 今日は、aptpodで取り組んでいる、ROSをインターネットに接続する技術について…
aptpod Advent Calendar 2022の15日目を担当します、ソリューションアーキテクトの岩坪です。 今回の記事では当社が2022年12月にベータリリースしました、モビリティ・ロボットのフリート管理や遠隔監視、遠隔制御を実現するための管制制御システム向けのソ…
aptpod Advent Calendar 2022の14日目、担当はコーポレート・マーケティング室、デザインチームの「チェン ・ルイ」です。普段は社内製品のアプリケーションのUIデザイン業務を行なっています。 今年8月から弊社デザイン業務が少しずつSketchからFigmaに移行…
aptpod Advent Calendar 2022の13日目を担当します、ECUソリューショングループの村松です。 自動車産業は、100年に一度の大変革の時代といわれており、CASE Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electri…
本日は aptpod Advent Calendar 2022の12日目、担当は開発本部のやべです。普段は EDGEPLANT 関係の開発業務をやっています。 さて、皆さん、スプラトゥーン3やってますか?12月から新シーズンが始まってますます楽しくなってきましたね。 aptpod には circ…
はじめに aptpod Advent Calendar 2022 9日目の記事を担当する、開発本部の加藤と申します。 aptpodでは自社製のハードウェアも提供しております。現在、コンピュータ製品にはEDGEPLANT T1がありますが、異なるニーズやユースケースにも対応できるような、測…
はじめに こんにちは。 aptpod Advent Calendar 2022 8 日目を担当する、SRE チームの柏崎です。 SRE チームは、 intdash のインフラ関連の業務はもちろんですが、自社のコーポレートサイトやオフィスのネットワーク等の運用など、いわゆる「社内 SE」的な業…
aptpod Advent Calendar 20227日目の記事を担当する、intdashグループの落合です。 いきなりですが、あなたは今年はどんなバグの調査をしましたか? 解決に時間がかかったもの、あっさり解決できたもの色々あったかもしれませんね。 私も問い合わせの度に調…
aptpod Advent Calendar 2022 6日目の記事を担当する、Visual M2M グループの白金です。 弊社製品の Visual M2M Data Visualizer では、計測データを可視化するための様々なビジュアルパーツを提供しています。 その中の一つに、計測データに含まれる位置情…
製品開発グループの大久保です。aptpod Advent Calendar 2022の5日目を担当します。 社内ではRustのエッジ製品への適用が本格化し、接続するデバイスに応じたプラグインのデバイスコネクタやSDK等への広がりを見せています。 個人的にもRustでのゲーム開発に…
aptpod Advent Calendar 2022、2日目を担当します、人事グループの照井です。よろしくお願いします。 自己紹介 制度が迷子、私も迷子 アプトポッドの福利厚生パッケージ制度の検討開始 「Pod's ~ aptpod Employee Benefit ~」ができるまで すごいぞ!デザ…
aptpod Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 みなさまお久しぶりです。アプトポッドで人事をしている神前(こうさき)と申します。 前回の登場が去年のAdvent Calendarなのでちょうど一年ぶりくらいでの登場となります。 今年もAdvent Calendarの一発目…
日々使う機器 小物類 終わりに パパエンジニアの週末(おまけ) EDGEPLANTグループの平野です。2021年4月にハードウェアエンジニアとして入社しました。 ハードウェアエンジニアは、お客様の要望を具体的に聞き、どう実現するのかを考えます。 必要な機能・…
こんにちは。ソリューションプロフェッショナルグループの新崎です。 最近「intdash で収集したデータをユーザー所有のクラウドストレージに転送する」という機能開発を担当しました。ユーザー所有のクラウドストレージにアクセスするためにはユーザー環境の…
コーポレート・マーケティング室、デザインチームの高森です。アプトポッドのデザインチームでは、これまでSketchとZeplinを利用してデザインと開発側への共有を行ってきたのですが、今後デザインワークフローの改善やプロトタイプの共有しやすさを考慮し、S…
こんにちは。intdash グループ フロントエンドエンジニアの佐藤です。 Next.js を使った管理画面を作成するプロジェクトを担当する機会がありました。 管理画面は「頻繁にデータが更新されることがない」、「同時アクセスはあまり起きない」という前提の元に…
主にネイティブアプリケーションの開発を担当している上野です。 先日、東京ビッグサイトにて開催された第5回5G通信技術展に出展し、 リアルタイムデジタルツイン及び産業分野別ソリューションなどのいくつかのデモンストレーションを行いました。 www.aptpo…
開発本部SREグループの金澤です。 今回は GitLab にアルファ版としてサポートされた OIDC(OpenID Connect) を使用して、よりセキュアな環境で GitLab CI/CD を実施するようにした内容をご紹介します。 現状と課題 CI/CD と OpenID Connect 設定 クラウドイン…
はじめに DX推進事業本部 クロスインダストリーグループの渡辺です。 ソリューションアーキテクトを担当しています。 「ソリューションアーキテクト」(以降SAと省略)という言葉が使われる機会は増えてきましたが、まだまだ馴染みの無い方は多いと思います…
はじめに プロフェッショナルサービス本部 SRE グループのkawamata です。 今回は at least once を保証するメッセージングシステムを構成可能なミドルウェアである、 NATS JetStream を試してみました。 弊社intdash を構成する intdash Server でもメッセ…
プロダクト開発本部EDGEPLANTグループのやべです。 皆さんGPS、使ってますか? 一昔前なら利用シーンも限られていましたが、今や生活の一部といってもいいレベルなので「使う」というイメージすらないかもしれません。 aptpod の計測ユースケースでも、GPSは…
製品開発グループintdashチームの呉羽です。 今回は標準化が進められているWebTransportの紹介と、実際にブラウザでの動作検証を行います。 本記事の参考資料として、Webの標準化団体W3C(World Wide Web Consortium)が公開しているWebTransport Explainer…
はじめに ソリューションプロフェッショナルグループのみよしです。 ROSソリューションの担当をしています。 今回はROSでrosbridge_serverの処理速度改善を試した結果についてご紹介します。
こんにちは。Visual M2M Data Visualizer の製品開発を担当している白金です。 以前に、「WebCodecs の VideoDecoder を使用してH.264の動画を再生してみた」の記事を紹介させていただきました。 tech.aptpod.co.jp その後、弊社が提供するVisual M2M Data V…
デザインガイドラインの策定にあたり、デザインルールの明文化・共有化に困りがありませんか?今回は、アプトポッド社内でデザインガイドラインのドキュメント作成にあたって、ツール検討の流れや3つのツール(Zeroheight、 InVision DSM、Confluence)の検証…